どうも、NEKODAです。
今年は春先からコツコツと薪作りを進めております。
現在は雨ざらしにして薪からある程度樹液を落とす段階です。
雨も多くなってきているので、いい感じに樹液も流されてるかなぁ〜と思いきゃ!!
ギャーーーーアァーーーー!!
遠目からみても何やら怪しい彩りになってます。
そうです、ジメジメ湿気に誘われて現在絶賛カビが増殖中です。
※カビの写真があります、予めご了承ください。
薪作りとカビ
いやー、ビックリはしますが薪作りとカビはきっても切れない関係と思っているので、実はそこまで反応していません。
ただ人によってはナーバスになることなので、これから薪作りをしたいと考えている人には少し覚悟がいることかも知れませんね。
実際我が家の猫嫁は白い目でこちらを見ますし、薪棚の近くには極力行かないようにしている感じです。
ですが、カビが発生するのは湿気が多い場所であったり薪の積み方によっても変わるので、対策のしようはあります。
できる対策は?
対策といっても住む場所はなかなか変えられないので、いま住んでいる場所が湿気が多い場合はやはり覚悟が必要でしょう。
ただ太陽光がしっかり当たる広い敷地があるならば少しはましかしら??
ちなみに広い敷地であれば太陽光を一日中当てられますし、必然的に風も抜けるということです。
要するにカビを発生させない為には、
- 太陽光を当てる
- 風通しを良くする
この二つが大切です。
中にはカバーする方法もありますが、コストもかかりますからそこまでは必要ないとNEKODAは考えます。
雨ざらしは必要か?
ちなみに「雨ざらしするからカビが生えるんじゃないの??」と考える方もいるかと思いますが…、
まだ経験の浅いNEKODAの意見は、そうかもしれないし、違うかもしれない。という感じです。
ただ、今回雨ざらしに舵をきったのは雨ざらしをしなかった薪は虫が大量発生した事があったんです。
カミキリムシとかです。
次に雨ざらしをしたところ虫が少なくなった経験からこの方法に落ち着いています。
そのときに調べた内容に「樹液が流れる」的な事が書かれていました。
カビにもいろいろあるけれど
ちなみに今回発生しているのは黒カビと青カビのようです。
黒カビは桜かな?、青カビはコナラだと思います。
樹木の種類で変わるんですね、しかも青カビは樹皮の近くのみ発生しています。
不思議…。
この黒カビ、青カビについてはそこまで心配はなく雨ざらしが終わって乾燥させる薪棚に移せばそのうち消えていきます。
見た目は黒ずんでしまうので、気になる人は気になっちゃうんでしょうけど…、
自然乾燥の薪はこんな感じなんです。
ただ、問題なのは赤カビです。
赤カビ参上!
「赤カビ参上!」このフレーズで忍者を連想する人は年齢バレますね。
若い人はさっぱり分からないと思うのでスルーして下さい。
今回はまだ赤カビは発見していませんが、この赤カビだけは発生して欲しくないカビです。
というのも黒カビ、青カビは乾燥すると消えていくんですが、この赤カビだけは消えないんです。
乾燥すると色は変化しますが、カビ特有の胞子が舞う感じは変わりません。
ですから薪の移動はもちろん室内への運搬などには注意が必要です。
カビを室内に持ち込むのは嫌ですもんね。
そして雨ざらしへ
この赤カビが発生してしまうと、処置としては物理的に取り除くことくらいしか対策はありません。
水で洗い流すとか、ブラシで擦るとか。
しかし、ブラシで擦るとか胞子がめちゃ舞いそうですね。
水で洗い流しましょう。
なお、予防としては一周回って「雨ざらし」が有効なんです。
赤影、いや赤カビが発生する主な原因は樹液らしいです(赤カビに限らず)。
な、の、で、
雨ざらしにする事で樹液を落とします。
樹液が残ると虫もよって来ますし、カビも発生しやすくなるということですね。
雨ざらし大切です。
※樹液、出てますね。
最後に
薪の雨ざらし工程は2つの意味で大切だったんですね。
一つは虫対策、そしてカビ対策。
ちなみに早く乾燥するということもあるそうですが…。
実はこの問題は気候風土にもよるそうで、薪作りをする人たちの間でも「絶対的な答え」はないようです。
薪作りは奥が深い!
絶賛カビ大発生からまた一つ学びがありました。
カビに感謝。
※このカビがどうなっていくかは、また報告します。